MENU
  • ioiトップ
  • 政治・経済
人気記事ランキング
  • 政治・経済
    小泉進次郎新農水大臣「米の入札は中止」卸業者を通さない可能性も

  • 政治・経済
    小泉進次郎農水相が入札中止発言、長野のJAで米が2000円台に下落

  • 政治・経済
    ここは超党派で協力しろよ!野党党首、奮闘する小泉農水大臣を一斉追及へ

  • 政治・経済
    ソニーグループが冬のボーナスを廃止!賞与の給与化へ

  • 政治・経済
    小泉進次郎新農水大臣「米の入札は中止」卸業者を通さない可能性も

  • 政治・経済
    小泉進次郎農水相が入札中止発言、長野のJAで米が2000円台に下落

  • 政治・経済
    ここは超党派で協力しろよ!野党党首、奮闘する小泉農水大臣を一斉追及へ

  • 政治・経済
    ソニーグループが冬のボーナスを廃止!賞与の給与化へ

新着記事
  • ここは超党派で協力しろよ!野党党首、奮闘する小泉農水大臣を一斉追及へ
  • ソニーグループが冬のボーナスを廃止!賞与の給与化へ
  • 小泉進次郎農水相が入札中止発言、長野のJAで米が2000円台に下落
  • 小泉進次郎新農水大臣「米の入札は中止」卸業者を通さない可能性も
Keyword
マネー 令和の米騒動 政治家
ioi
  • ioiトップ
  • 政治・経済
ioi
  • ioiトップ
  • 政治・経済

ソニーグループが冬のボーナスを廃止!賞与の給与化へ

2025 5/23
政治・経済
  1. ホーム
  2. 政治・経済
  3. ソニーグループが冬のボーナスを廃止!賞与の給与化へ
1 蚤の市 ★ :2025/05/19(月) 10:18:13.12 ID:byQYFJw+9.net
人手不足が深刻化する中で優秀な人材を確保するには、競争力のある報酬を示す必要がある。
代表的な企業はソニーグループだ。グループ本体と半導体の事業会社、エレクトロニクスの事業会社の3社、約1万5000人を対象に報酬制度を見直し、その一環として賞与の給与化に取り組んだ。結果、25年4月以降の新卒入社者の初任給は月額で3万8000円引き上げられている。1万円の賃上げ分を含めれば、25年度は前年度比で同4万8000円の増加となる。

大卒(総合職)の初任給を10万円引き上げ35万円とした大和ハウス工業も、賃上げに加え賞与の一部を給与に組み替えることで高水準の給与を実現した。22年度には玩具大手のバンダイも賞与の一部を給与に振り向け、初任給を22万4000円から29万円に引き上げている。ちなみに同社は今年度、給与レンジの引き上げにより初任給をさらに30万5000円まで高めた。

求職者の間で強まる「給与重視」
賞与の見直しにより、ソニーGやバンダイは冬と夏の2回に分けていた賞与の機会を年1回に削減。冬の賞与については廃止している。

ではなぜ各社は見直しに取り組んだのか。正確な比較は難しいが、各社とも年収に占める賞与の比率は相対的に高かったと見られる。例えば転職サービス「doda(デューダ)」のアンケート調査によれば、23年9月?24年8月の1年間に支給された賞与の平均は月収の2.6カ月分だった。一方、例えば大和ハウスは主任クラスまでの場合、平均して月収の10カ月分が賞与として支給されていた。今回の見直しで支給月数は8カ月分となり、2カ月分については月例給に振り向けられている。

人材の獲得競争が激化するにつれ、年収に占める賞与の高さが不利に働く局面が目立ってきた。まず挙げられるのが「見栄え」の問題だ。「年収を見てもらえば当社の競争力が高いことは分かってもらえる。ただ月給ではどうしても(一部競合に)見劣りしてしまう」(ソニーG、グループ人事部の伊藤諒シニアマネジャー)。(略)

日本の賞与はガラパゴス
(略)欧米においては経営層・管理職でボーナス(賞与)のウエートが極めて高いケースがあるものの、一般社員に対しては制度があったとしても、せいぜい1カ月程度であることが多いという。(略)

転換期にある報酬制度(略)

日本経済新聞 2025年5月19日 2:00 日経ビジネス電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC021CE0S5A500C2000000/

(出典 ソニーグループ、冬の賞与を廃止 「賞与の給与化」へ [蚤の市★])


32 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:34:50.63 ID:G+8ixnBM0.net
>>1
単に募集条件の見栄え良くする為だけに。

46 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:38:02.64 ID:W0pvz1Kd0.net
>>1
日本の場合、給与を下げづらいという外国には無いガラパゴス制度があるから
外国とは違ってボーナス偏重になるんだよね。

まずは日本もクビを切りやすく、基本給でも下げやすくしないと
バブル崩壊のときのように不況の時に新規雇用が減ったり、会社が倒産して雇用が減るだけだよ。

ソニーグループはまだ外需を取り込んでいるからいいけど、
大和ハウスなんてデフレ内需依存の企業はすぐつぶれるんじゃないかな。

2 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:18:52.44 ID:1v2pvfkb0.net
賞与で渡す意味ないしな

191 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:12:14.44 ID:cJbEExzY0.net
>>2
ない
賞与だと支払い義務ないからな

3 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:19:51.17 ID:jFnFeqa50.net
収益関係ない公務員様が真っ先に廃止しろよ

4 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:20:17.33 ID:A4qf4Q1p0.net
>>3
アホじゃねお前

31 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:34:36.56 ID:DGSb9xdV0.net
>>4
アホはおまえだな

130 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:59:16.83 ID:ggoeRnqf0.net
>>4>>13
公務員のボーナスって何目的で出してんの?

144 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:02:01.54 ID:X4+ab0LF0.net
>>130
そもそもボーナスとして出してないから的外れ

159 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:04:29.95 ID:OE+JimJU0.net
>>130
正規は季節手当て

164 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:05:45.15 ID:wcoXpUQs0.net
>>159
ますますナマポと変わらんね
ナマポは冬に燃料代が出るって話だから

176 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:08:43.16 ID:oLv8TuVl0.net
>>159
期末手当:民間における賞与等の特別給との均衡上支給される手当。
勤勉手当:職員の勤務成績に応じて支給される手当。

37 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:36:02.76 ID:pbBrcevn0.net
>>3
これよな
公務員なんて何の富も生み出していないわけだしw

41 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:37:13.52 ID:TQY2OXve0.net
>>37
富を生み出さないから公務員がやるんだよ

97 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:53:02.16 ID:qDYE1XT70.net
>>41
産み出さないなら賞与は不要だろ
あと給与も下げろ

197 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:14:04.70 ID:TQY2OXve0.net
>>97
なんで民間じゃなくて国でやってるか調べてから言ってくれ
お前馬鹿すぎて話にならん

153 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:03:03.00 ID:GMQ9kkhD0.net
>>3
これ

188 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:11:36.97 ID:/qP9YqY/0.net
>>3
公務員が顔真っ赤にしてレスして来ます

5 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:20:24.57 ID:JIGOp0xt0.net
日本の賞与なんて給料の先送りだからな
企業にとっては金利負担が減る分得っていうだけ

6 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:20:59.84 ID:DKy+AimX0.net
社会保障費が増えるんじゃね

7 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:21:01.72 ID:Iv5d3TDT0.net
昔は賞与に税がかかってなかったからな
いまは掛かってるからもうあんまり意味無い

118 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:57:03.75 ID:iI/dpxH50.net
>>7
ボーナス分を給料に上乗せしちゃうと退職金が増えるから企業としてはボーナス制の方が都合がいいんじゃない?

179 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:09:56.97 ID:eFu+tdi+0.net
>>118
そもそも退職金も戦後現金持ってなかった企業が利子つけて退職時にまとめ払いしたるからお得やで~って始めた給料後払い制度

本来転職も縛ることになる悪制度だからやめたほうがいい

184 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:10:46.14 ID:ulyqmnAA0.net
>>118
その退職金もそのうち変わるとか考えないのか?

125 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:58:16.56 ID:ulyqmnAA0.net
>>7
基本給上がれば査定が増えるから税金増えね?社会保険も

9 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:21:28.15 ID:QDI5Jb370.net
賞与にこだわる奴って意外といるよな
総額が重要なのにあれ何なんだろ

42 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:37:19.22 ID:Ka8Mwx010.net
>>10
人質みたいなもんだし、退職所得控除額なくして、給与所得控除増やしたほうがいいよね

12 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:23:29.60 ID:1CJKBzbn0.net
ボーナス払いできなくなるじゃん

14 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:24:02.32 ID:I4dfdgbg0.net
>>12
ローン組んでる時点で負け犬

18 :2025/05/19(月) 10:27:05.45 ID:EX65Jht90.net
>>14
ローン組めない君がそれを言うと負け惜しみ

15 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:25:42.39 ID:b/GT9U4q0.net
BONUS→「賞与」という最初の訳が間違ってたかと
「積立金」に変更すべき、本来支給して当たり前

16 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:26:40.05 ID:qgRFA4Lf0.net
>>15
財政赤字なのにボーナス貰ってる奴が居るからなぁw

17 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:26:46.35 ID:55gPHYas0.net
これって業務・能力・貢献など評価に伴う報酬の加減の機会を減らすってことだよね
春の昇給と夏の賞与の2回だけ
社員のモチベ下がるでしょ

181 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:10:07.31 ID:FVS76h800.net
>>17
年俸制を否定するの?

199 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:14:36.99 ID:55gPHYas0.net
>>181
否定まではしないけど馴染みある昇給1回賞与2回の方が評価ならびに業績還元システムとして優れてるし日本人に合ってる

21 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:27:24.68 ID:d+VNmX600.net
見掛け上の月収を増やせるから求人に有利

24 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:30:38.42 ID:vfPctpBW0.net
わい賞与無いと年収420万しかないんやけど。氷河期、社畜歴21年。

27 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:33:52.59 ID:9RUONETV0.net
>>24
無くなるわけではない
団交はしない、給与への割り振り額も非公表となったら
無くなったも同然になるから気を付けないといけないが

33 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:35:14.19 ID:+6z6xlee0.net
>>24
転職せずに1社にいるの?
俺も氷河期だけど転職しまくって
20年で7社行って15年目で900万ぐらいまで増えたよ

192 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:12:37.24 ID:FVS76h800.net
>>33
能力と給与が見合ってるうちはいいんだけどね

51 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:40:36.41 ID:aYxKMMLu0.net
>>24
それは賞与というもの前提で給与設計されてるからだ
賞与ないならそれが月で均等割になる
年俸制ならそれが年で一括計算になる
どれも企業経営の観点からは同じこと
ボーナス払いとかの仕組みを前提としてるから
そういう払い方になってるだけ
それを頑張ったから貰えてると思うのが間違い

いやほんとにボーナスくれるなら
それはそもそも組み込まれてるはずがない

94 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:52:50.17 ID:8uM4ydoA0.net
>>24
そういう解釈になる時点でお察し。同世代だけど1080万来年も5%は上がりそう

25 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:32:43.25 ID:ufEBzhOX0.net
固定給よりも賞与にしといたほうが企業としては利益に合わせて変更できて都合良さそうだけどなぁ
それとも賞与とは名ばかりで必ず支給されるものになってるとかかな

28 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:34:00.82 ID:pj5qdRyh0.net
>>25
大体の大手のボーナスは固定で必ず出す部分と業績変動部分の2階建てで設計されてると思うぞ

39 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:36:42.44 ID:w7htnU4j0.net
退職金も給料からの積み立てだが非課税枠があるのでまだ存在意義がある

43 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:37:31.23 ID:qgRFA4Lf0.net
>>39
そろそろ退職金にも税金掛けられそうだけどなw

44 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:37:32.27 ID:uz7v1/xp0.net
さすが日系外資系企業w

48 ふ :2025/05/19(月) 10:38:49.16 ID:NSNZfZgR0.net
海外は役員除いてボーナス無いのが普通。
グローバル化、ってことで賞与廃止なんだろうな。

60 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:43:26.75 ID:8BQuVxbi0.net
>>48
役員以外賞与無しってアメリカだろ
制度や金額の差はあれど欧州、インド、中国、東南アジアでは一般従業員も賞与あるぞ

49 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:39:55.38 ID:4PaYG/uk0.net
初任給高い企業に入れなかった若者はどうなるの?
キャリアアップ目指して職を転々とするの?

57 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:42:06.56 ID:YNmhZrfG0.net
>>49
はい
出来る人は早いと三年から四年位で転職する

61 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:43:30.57 ID:aYxKMMLu0.net
>>49
その考え方が
社会は一律と思い込まされてる洗脳
キャリアアップとか言葉にのせられてる転職斡旋業者の思う壺
できるやつは能力買われてのつながりのコネでわたる

66 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:44:55.05 ID:qgRFA4Lf0.net
>>61
学歴高けりゃエージェント付けて一週間くらいで次が決まるけどなw

75 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:46:40.97 ID:aYxKMMLu0.net
>>66
ノー
できるやつは能力かわれるからエージェントが動く
学歴とか言ってるのは無能

67 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:45:10.40 ID:L46lm6vP0.net
>>49
その初任給から順当に上昇していく保障ないでしょ
何年も据え置きの可能性も高い

93 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:52:39.59 ID:1mZFTWIO0.net
>>67
初任給高くした大手の昇給なんかシステマチックだからそうはならんけどね
中小みたく社長の匙加減じゃなく「平均的な働きだから評価B。Bだと3号俸アップだから給与テーブルに照らし合わせて9000円昇給ね」みたいな感じで機械的に上がってく世界

50 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:40:03.27 ID:DuMWpArU0.net
転職当たり前になってきたしこっちのほうがいいな

52 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:40:40.76 ID:7b+PSuiI0.net
賞与で企業に都合がいいように調整入るからな

53 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:40:45.14 ID:lQpgOon90.net
総額が同じならこっちの方がいいな

56 :2025/05/19(月) 10:41:40.60 ID:N3tqTIbp0.net
大手は赤字でもボーナスでるからな。赤字で出せるなら基本給にいれとけと。

63 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:44:21.39 ID:PSwMn5xE0.net
>>56
日産はあの状態でも夏ボ出るらしいしなw

79 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:47:01.07 ID:uz7v1/xp0.net
>>56
母体が赤出して税制イジるソフトバンク的企業とか導入しそう

59 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:43:17.85 ID:0ngcT3sf0.net
外資とかITは年俸制が基本なのもあって、そう言うとこから優秀な人材引っ張りにくくなってるからな

64 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:44:30.02 ID:ZJquNZUZ0.net
賞与で調整できなくなって大丈夫なんか
いいシステムだったのに

65 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:44:43.48 ID:WeEV/hcU0.net
こんな大企業がナスカットとかヤヴェェエエー!

110 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:55:42.22 ID:OlfHnVaG0.net
>>65
ボーナスが無くなるわけではなく、月収に加算されるんでしょ。

でも中小企業はこれをネタにボーナスは廃止の流れとか言ってきそうで笑うw

68 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:45:13.93 ID:hJy/I7Bp0.net
ソニーですらボーナス無かぁ

70 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:45:50.86 ID:MqJsQlTh0.net
>>68
記事読めないの?

71 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:46:05.59 ID:7b+PSuiI0.net
日産は気前よく賞与出しておいて株主には配当ゼロ、2万人リストラだからな

72 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:46:23.07 ID:iuohR1d10.net
景気悪い時のバッファーがなくなるよ
すぐリストラすることになる

83 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:48:15.64 ID:qgRFA4Lf0.net
>>72
多分昇給がシビアになるくらいじゃね?
若年層に不利そうな制度になりそうだけどな

76 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:46:49.46 ID:ZJquNZUZ0.net
いや基本給の賃下げはできんけど
ボーナスは出さんとかできるから
ボーナス無しの経営側としてはだいぶ変わるだろ

77 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:46:50.89 ID:QSInH5Xy0.net
辞めたときの雇用保険支給額も上がるしいい話だな

85 :2025/05/19(月) 10:48:52.58 ID:N1vzDmyz0.net
ボーナス貰って辞めるやつが無くなるのか

89 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:50:23.25 ID:vfPctpBW0.net
賞与なくなった分基本給に反映するならいいけど、うち残業が多いから、歩合とか職務給に反映されると最悪なパターンだわ。

90 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:50:53.89 ID:d0KqRXsB0.net
ガラパゴスの制度って日本はいっぱいあるからね
終身雇用に限らず
通勤手当とかもそう
手当とか賞与みたいなものは世界に合わせたほうがいい
そうしないと優秀な外国人が来ない

92 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:52:13.30 ID:aYxKMMLu0.net
>>90
退職金ってのが翻訳不可な日本独自制度だけどね

だからと言って外国人来ないとかはない
なんでもくれるならくる

101 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:53:53.51 ID:h4HAM9Cc0.net
28には物が売れないつまり2月と8月には需要が低迷するといわれていた。
それをボーナスを出す時期をそれにぶつけて、需要を引き出そうとしたという
説を読んだ記憶があるが、真実は如何に?

122 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:57:55.59 ID:XN4dO9+B0.net
>>101
逆
ボーナス時期の6月や12月、およびその翌月にセールぶつけて売上伸ばすから2月と8月はものが売れなくなる

104 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:54:28.38 ID:9gC/+Bgf0.net
年俸制となにが違うのか

109 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:55:08.67 ID:d0KqRXsB0.net
退職「手当」でしょ?
そもそも手当の制度じたいが日本の労組やらが頑張って獲得してきたガラパゴスの進化ですからね
あとは会社の福利厚生とかも海外とかとは独自に進化してますね

111 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:55:44.21 ID:OCFqXygX0.net
ボーナスって業績が良いから出すものであって、給与にしちゃうと景気悪くなったら地獄だろ

123 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:58:09.04 ID:EP59uDfC0.net
>>111
SONYは冬ボ廃止であって夏ボまで廃止するとは言ってない。夏で業績連動分を調整するんでしょ

115 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:56:19.41 ID:sGg5rEqt0.net
ボーナスは業績に連動するから不景気のときにはごっそり削れる
経営からしたら使い勝手がいいはずなんだけどな

117 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:56:56.51 ID:ulyqmnAA0.net
ボーナスの賞与化って社会保険や税金の支払いが増えね?

計算って1月から3月だっけ?

133 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:00:20.96 ID:V2jjRrLx0.net
>>117
月給から引く分は4月から6月の給料で計算だが、ボーナスはボーナスで固定の率で社会保険料取られるんだから年間トータルは変わらん
なんなら月給のほうが社会保険料のカンストしやすいから年間トータルの社会保険料は減る可能性もわりとある

139 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:01:10.54 ID:ulyqmnAA0.net
>>133
月給が上がるから税率が上がるぞ

149 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:02:36.83 ID:V2jjRrLx0.net
>>139
所得税は年間の所得で決まるからボーナスで取られても月給で取られても最終的には変わらんよ
月々の天引きが増えても年末調整で返ってくるだけ

124 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:58:12.93 ID:fIMTHlmv0.net
楽しみを奪うな

126 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:58:26.50 ID:m9il3bZc0.net
いいんじゃないの
なんかデメリットある?

129 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:59:09.72 ID:ulyqmnAA0.net
>>126
税金や社会保険の支払いが増える

140 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:01:32.50 ID:m9il3bZc0.net
>>129
あぁ社会保険料があがるか。
4から6月だけ低くするとか

152 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:02:56.73 ID:ulyqmnAA0.net
>>140
結構上がりそうだな。ある程度の年収からは税金と社会保険に悩まされて手取りがほとんど増えんから

151 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:02:52.04 ID:bkRbTnlA0.net
>>129
ボーナスからも引かれますけど??

154 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:03:38.04 ID:ulyqmnAA0.net
>>151
税率って知ってる?

162 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:05:04.52 ID:bkRbTnlA0.net
>>154
あなたはどんな仕事してるの?

171 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:07:47.17 ID:ulyqmnAA0.net
>>162
サラリーマン。昇給してもほとんど手取りが増えんから毎年ガックリしてる

189 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:11:38.24 ID:ZRnWSvYn0.net
>>129
ソニーみたいな大手企業なら給与水準が高いから社会保険料は減るケースが多いだろ

ボーナスにも月給にも定率で社会保険料が掛かるんだが、重要なのは上限が存在すること
つまり、月給のほうに振って上限を突破する場合には社会保険料の支払額が減って手取りが増える

俺もそうだが、そもそもボーナス有りの月給でも上限超えてる人なんかだと
ボーナス廃止で月給に統合してもらうと手取りが20?30万円増える

135 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:00:27.59 ID:OE+JimJU0.net
退職金に税金かける案もあった
胡瓜増やすけど税金かけるだろうな

155 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:03:39.84 ID:1jrL/S9V0.net
>>135
今でも2060万円を超えると退職金に税掛かるぞ

170 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:07:28.40 ID:OE+JimJU0.net
>>155
どちらにしろ現職中に徴税増える

137 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:00:42.62 ID:d0KqRXsB0.net
ボーナスがない国も多いし、夏のバカンス前に配る国もある
ボーナスがすごい、みたいなのじたいが日本独自なんですね

161 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:04:33.11 ID:jigND0A30.net
>>137
それが普段の無駄遣いを
抑制している部分はあるね
日本以外はみなリボ地獄行きになっとるから
インフレでもやっていけてる
怖さ

138 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:00:53.08 ID:v0f0E77l0.net
外資に居た頃はボーナスなんてなかったからなぁ
がんばった人にはもちろん出たけど

がんばった人にも、がんばらない人にもそれなりに出るのが日本のボーナス
不公平すぎて何だかなと思うことが多かった

148 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:02:35.14 ID:VhJ8FXdc0.net
>117
昔は賞与や各種手当からは社会保険料が引かれなかったから
労使ともにメリットがあったけど今は賞与も対象だからね

158 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:04:15.31 ID:d0KqRXsB0.net
あとは(所得)控除の多さね
ここの部分が海外とずいぶん違う
サラリーマン、公務員は日本で優遇されすぎてんだわ

163 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:05:35.18 ID:jigND0A30.net
>>158
それを知らないバカが
自営はみんな税金泥棒みたいに言うのな
世の中の仕組み知らんから

168 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:06:59.11 ID:ulyqmnAA0.net
ボーナスを給与に振り替えるよ
↓
税率変わっちゃうね~
↓
翌年
あれ?手取りあまり増えてねえわ
月給上がったぶん税金も社会保険も増えてんじゃねえか

こうなるよ

198 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:14:14.00 ID:T3NlDAc40.net
>>168
そうなるね
税制変えないと

173 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:08:18.55 ID:lEeXd8EZ0.net
前の会社で6月退職だったから、賞与貰えなかった。

死ぬ程辞めたかったから当時は深く考えなかったな。年休消化無かった事にされたり、散々な思いした。

185 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:10:47.59 ID:j2B0H4Bf0.net
ゆーても知り合いのソニー社員の給与明細みたら凄まじい額を貰ってたしなぁ

けっきょく年収で換算すると上級っすわ

187 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:11:30.76 ID:d0KqRXsB0.net
海外だと若い時にしっかりとお金を稼ぎ、スキルをつけて、
人脈を築いて、アーリーリタイア、っていうのが成功した生き方なんだよ
死ぬまで働けて幸せ、なんて思ってたら、気味悪がられて外人が誰もいつかないわ

194 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:13:42.21 ID:VnNFvu4n0.net
>>187
そういう一握りを基準にするから先進国でアノンが増えるんだよ

193 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:13:08.86 ID:rCoNdWjv0.net
中小企業はこれ幸いとばかりに
あまりベースアップせずにボーナスだけ廃止するだろうな(´・ω・`)

200 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 11:14:51.59 ID:zXn4fxdr0.net
月給60万、ボーナス150万×2で年収1020万円の場合
→手取り約725万円

月給35万、ボーナス300万×2で年収1020万円の場合
→手取り約734万円

月給85万、ボーナス0で年収1020万円の場合
→手取り約740万円

という感じで、同じ年収でも貰い方により手取りは変わるので月給かボーナスのどちらか一方に大きく偏るほうが得ではある
月給・ボーナスともに一定以上からは厚生年金と健康保険が一律の金額でカンストする仕組みだからな


(出典 ソニーグループ、冬の賞与を廃止 「賞与の給与化」へ [蚤の市★])


政治・経済
マネー
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 小泉進次郎農水相が入札中止発言、長野のJAで米が2000円台に下落
  • ここは超党派で協力しろよ!野党党首、奮闘する小泉農水大臣を一斉追及へ

関連記事

  • ここは超党派で協力しろよ!野党党首、奮闘する小泉農水大臣を一斉追及へ
  • 小泉進次郎農水相が入札中止発言、長野のJAで米が2000円台に下落
  • 小泉進次郎新農水大臣「米の入札は中止」卸業者を通さない可能性も

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事ランキング
  • 政治・経済
    小泉進次郎新農水大臣「米の入札は中止」卸業者を通さない可能性も

  • 政治・経済
    小泉進次郎農水相が入札中止発言、長野のJAで米が2000円台に下落

  • 政治・経済
    ここは超党派で協力しろよ!野党党首、奮闘する小泉農水大臣を一斉追及へ

  • 政治・経済
    ソニーグループが冬のボーナスを廃止!賞与の給与化へ

  • 政治・経済
    小泉進次郎新農水大臣「米の入札は中止」卸業者を通さない可能性も

  • 政治・経済
    小泉進次郎農水相が入札中止発言、長野のJAで米が2000円台に下落

  • 政治・経済
    ここは超党派で協力しろよ!野党党首、奮闘する小泉農水大臣を一斉追及へ

  • 政治・経済
    ソニーグループが冬のボーナスを廃止!賞与の給与化へ

新着記事
  • ここは超党派で協力しろよ!野党党首、奮闘する小泉農水大臣を一斉追及へ
  • ソニーグループが冬のボーナスを廃止!賞与の給与化へ
  • 小泉進次郎農水相が入札中止発言、長野のJAで米が2000円台に下落
  • 小泉進次郎新農水大臣「米の入札は中止」卸業者を通さない可能性も
Keyword
マネー 令和の米騒動 政治家
Category
  • 政治・経済
  • ioiについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© ioi.

目次